この週末は、ベンチャー起業を目指す若者が参加する
Startup Weekendという、アメリカ生まれの起業家支援
ワークショップに参加してきました。
テーマは、「ヘルスケア」。
16人の若者に交じり、最年長の私も
ビジネス提案をしました。
当然、すでに進んでいる自社案件は、
提案できませんので、
「肥満の子供を運動会で1等賞にする!
<こどもRIZAP>」
(パクリではありません、トレースです!)
を提案しましたが、
残念ながら予選で落ちました(笑)
いいと思うんだけどな・・・
くやしいから、いつか自分でやります。
やりたい人、一緒にやりましょう!
(しつこい!)
***
さて、話変わって、トクホの薬事広告の話です。
サントリー「特茶」の広告、もうご覧になりましたか?
http://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/tokucha/about/
「内科医の89%が、特茶を飲み続けたいと回答しました」
という広告です。
さすが、攻めのサントリー!
薬事広告的に、非常によくできています。
この調査は、「Ask Doctors」という
月324円で、お医者さんに直接質問できる
「Yahoo知恵袋」みたいなサービスを
提供している会社と組んでいます。
https://www.askdoctors.jp/
Ask Doctorsは、
簡単に、医師に質問できるQ&Aサイトなので、
セカンドオピニオン的に利用している
方が多いように見えます。
このAsk Doctorsは、m3(エムスリー)という
医師、薬剤師向けの情報を提供している会社が、
やっているのですが、
そこに登録している医師を活用し、
Q&Aサービスをしているというわけです。
B to Bから、B to Cへとマーケットを
拡大しているわけです。
これがさらに、発展して、
「医師の推奨意向 ○○% 確認済み商品」
という調査&認定マークサービス
を始めています。
https://www.askdoctors.jp/labs/
なにがいいんだか、さっぱり分からない
「モンドセレクション金賞」より
もう少しメディカルな香りのする
「認定マーク」を一般企業に提供する
B to B 広告サービスです。
すでに、16個の商品が認定マークを
利用しています。
主に雑品と食品です。
化粧品は、医師に関して厳しいルールがあるので、
マーク採用ができないんだと思います。
私が、広告代理店さんから、2年前に、
このマークの薬事法の相談を受けた時は、
2~3商品だけで、
まだ、健康食品をやっていませんでした。
広告するには、非常にリスキーだという判断でした。
それが、今は、8商品もあります。
トクホ4商品と一般食品4商品。
ラインナップは下記です。
森永乳業:毎朝爽快(トクホ)、LG-21(一般食品)
味の素:パルスイート(一般食品)
大塚製薬:ポカリスエット(一般食品)、
賢者の食卓(トクホ)、カロリーメイト(一般食品)
サントリー:胡麻麦茶(トクホ)、特茶(トクホ)
薬事法的に言うと、
一般健食の場合、医薬品的な効果効能は言えません。
トクホは、認められた効果効能までは言えます。
次に、「医師の推薦」。
これは、一般健食、トクホは、
医薬品、医薬部外品でないので、逆にOKです。
不思議なルールです。
しかし、回答する医師の側からすると
「口に入れるものを安易に推薦できない!」
となってしまうので、
「自分が飲みたいと回答」であれば、
推薦ではなく、医師の個人的な意見なので、
まあ、ギリギリ妥協点かなという、
すごいグレーゾーンをついた広告手法です。
頭いいやり方です。
今後、機能性表示食品でも
このAsk Doctorsなどを利用してくると思います。
そうなると、
「女性皮膚科医の90%が飲み続けたいと回答した、
機能性表示食品のヒアルロン酸サプリ」
と広告されたら、
機能性の届出は、「肌の水分量の改善」でも、
「めちゃくちゃ肌に効きそう!」と強く思いますよね。
期待できる薬事広告のティーアップ・アイテムと言えます。
そんな、機能性表示食品の最新情報を
提供するセミナーを10/20に開催します。
是非、ご参加ください。
コメントをお書きください