【会社概要】
会社名:株式会社 RCTジャパン
業務: 薬機法、景表法コンサル業務
機能性表示食品コンサル業務
システマティック・レビュー(SR)の作成
ヒト臨床試験のコーディネート
消費者庁への届出書類の作成、電子申請代行
通販事業の広告制作、広告代理業
通販事業の創業支援、売上アップのコンサル業務
健康食品、化粧品、健康器具、医療機器の商品企画
医療機器の申請届出
住所: 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階 MOV内
TEL: 03-3400-3200 / FAX:03-5790-7410
代表取締役社長: 持田 騎一郎
一橋大学 法学部卒、薬事・医療コンサルタント
顧問: エジソン法律事務所 大達一賢 弁護士
植村国際特許事務所 弁理士・行政書士 植村貴昭
いしい行政書士事務所 行政書士・宅地建物取引主任者 石井亜由美
主な取引先:
<コンサル企業>
健康食品、化粧品、原材料メーカー、広告代理店、クリニックなど多数。
(秘密保持契約のため、社名非表示)
<官公庁、研究機関>
東京都、消費者庁、国民生活センター、
東京大学、早稲田大学、上智大学、関西福祉科学大学ほか
<主な取引団体>
日本コラーゲン医学学会、
日本先進医療臨床研究会
日本先制臨床医学会、
日本臨床カンナビノイド学会、
日本食品分析センター、日本健康・栄養食品協会、
日本生活協同組合連合会、らでぃっしゅぼーや、
国民生活センター、日本食品分析センター、
日本食品衛生協会、アレルギー検査協会、
品質保証研究会、
日本芸能実演家団体協議会(芸団協)ほか
<CRO(臨床試験受託会社)>
TESホールディングス、オルトメディコ、CPCC、SOUKENほか
<メディア、広告代理店>
日本放送協会(NHK)、日本テレビ、TBS、フジテレビ、
電通、トライステージ、GMO、テモナ、凸版印刷、日本ビジネス出版ほか
株式会社RCTジャパン 代表取締役社長
一橋大学 法学部卒
薬事・医療コンサルタント
薬事・医療ジャーナリスト
機能性表示食品検定協会 会長
株式会社JMDE(医療機器製造販売業)代表
東京都目黒区出身
薬機法、景表法、機能性表示食品、医療機器コンサルタント。20年間、TV・ラジオの番組・CMを制作するなかで、
薬事法の必要性を痛感し、薬事法を学ぶ。
インパクトのある広告作りをアドバイスし、
現在、月間100社以上の薬事案件をコンサル。
機能性表示食品の届出に精通し、
2017年、機能性表示食品検定協会の会長に就任、
制度の普及啓蒙に尽力。
機能性表示食品の届出受理実績:50件以上。
作成SR数:15件(ルテイン、アントシアニン、
イチョウ葉、GABAx4、リコピンx2、
DHA、DHA/EPA、大豆イソフラボン、難デキx3)
社長 持田騎一郎
信条:あ・た・ま
明るく、楽しく、前向きに!
【経歴】
一橋大学法学部卒
薬事・機能性表示食品コンサルタント
薬事・医療ジャーナリスト(「がん経済新聞」編集長)
【職歴】
1985年4月 日本IBM入社、その後、
ニッポン放送からJ-WAVEとラジオ局を中心に
ディレクター及びプロデューサーを歴任。
音楽製作、アーチストの発掘活動なども行う。
その後、ステーションガイア、およびドコモNOTTVと
新興TV局の立ち上げに創業プロデューサーとして参画。
放送局勤務時代に携わったCM制作の過程で、
薬事考査に数多く携わったことから薬事法の実務を学び、
薬機法、景表法のセミナー講師歴多数。
現在は、
機能性表示食品に関する第一人者として、
多くの届出をサポート。
機能性表示食品の届出関与件数:100件以上。
届出書類作成など受理実績:50件以上。
作成SR数:20件(ルテイン、アントシアニン、
イチョウ葉、GABAx4、リコピンx2、
DHA、DHA/EPA、大豆イソフラボン、難デキx3他)
(2018年1月現在)
2012年12月 薬事法管理者資格(薬事法有識者会議)を取得。
2014年8月 薬事コンサルの株式会社RCTジャパンを設立、社長に就任。
2014年8月 一般社団法人日本コラーゲン医学学会の理事に就任。
2015年4月 機能性表示食品の届出コンサルを開始
2015年12月 シュワーベジャパン社からイチョウ葉の機能性表示食品用SR作成受注
2016年8月 作成したSRで、富士フイルム「イチョウ葉エキス」が機能性表示食品受理
2016年8月 機能性表示食品届出ガイドラインを日本で初めて完全英訳し、販売開始
2017年1月 機能性表示食品普及のため、届出者の養成講座立ち上げ
2017年1月 がん撲滅のため、末期がんの先端治療に関する医師の学会
「一般社団法人日本先端医療臨床応用学会」立ち上げ
2017年2月 SR&届出案件、メディカルニチワ「イチョウ葉エキス」機能性表示食品受理
2017年3月 アンチドーピングの検査代行業務「アンチドーピング・ジャパン」開始
2017年5月 海外の最先端がん治療情報サービス「Insights4 オンコロジー」と業務提携
2017年6月 医療機器コンサル会社の株式会社JMDE創業、役員就任
2017年8月 機能性表示食品検定協会を設立、会長に就任
【主な薬事法、景表法セミナー講師実績】
健康博覧会、Beauty World、食品開発展、統合医療展、ケアメディカル産業展、
品質保証研究会(生協、明治、日本ハム、ライオン、赤ちゃん本舗など)、
トライステージ、GMO、電通九州、ヤマダ電機、らでいっしゅぼーや 等
【その他】
1962年8月、しし座のA型、寅年生まれ
好きな食べ物:トマト、梅干、でこぽん、お酒
趣味:狂言
2016年4月以降、機能性表示食品の特許保護、
景品表示法の課徴金対策、特商法の規制強化、
企業のM&A、株式公開など、
さまざまな案件をサポートをするため、
エジソン法律事務所と顧問契約いたしました。
腕のいい、信頼できる先生です。
ご紹介いたしますので、ご相談ください。
弁護士 大達一賢
【経 歴】
愛知県・私立東海高校出身
2001年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
2005年 旧司法試験合格
2006年 最高裁判所司法研修所入所
2007年 渥美総合法律事務所・外国法共同事業
2009年 三菱UFJ証券 投資銀行部
2011年 新都心綜合法律事務所 パートナー
2013年 エジソン法律事務所 設立
【公職・所属等】
・第一東京弁護士会所属(登録番号35677)
・第一東京弁護士会法律相談運営委員会
・日本弁護士連合会 広報室(~2014年1月)
・経営革新等支援機関(中小企業庁認定)
・みんだん法律相談センター相談委員
・東京都多摩市役所相談員
・【著作・出演等】
「TMKの理論と実務-特定目的会社による資産の流動化」
(共著・金融財政事情研究会)
・戸籍時報平成25年8月号
「離婚無効確認請求が内包する矛盾判断の危険~管轄の観点より」
・「弁護士が悩む不動産に関する法律相談」
(共著・第一東京弁護士会法律相談運営委員会編著)
・「月刊大家倶楽部」寄稿多数
・BS朝日「ジュリアス・シーザーの叫び」(平成25年12月放送)
【講演・セミナー等】
・公開買付の手続と実務(証券会社社内セミナー)
・株式交換の意義と実例(証券会社社内セミナー)等
能性表示食品の用途特許出願のために、
植村弁理士とジョイントすることになりました。
弁理士&行政書士:植村貴昭
人呼んで
「情熱の商標登録人」
面白い先生ですので、お気軽にご相談ください。
【経歴】
東京工業大学、大学院卒業。
特許庁入省 特許審査官を務める。
1992年3月 旭川東高校卒業
1996年3月 東京工業大学 機械科学(機械工学)学科卒業
2000年3月 東京工業大学 原子炉炉工学研究所卒業(工学修士)
2000~2006年 特許庁審査官(特許審査第二部動力機械)
2010年4月 弁理士登録
2010年4月 植村国際特許事務所設立
2014年10月 行政書士登録
2016年1月 株式会社ポラリス知財コンサルティング設立
【出願実績】
国内特許3,000件以上
アメリカ出願に対する出願実績 50件以上
中国・台湾関係案件対応 多数
【出版】
「社長・税理士が知らなかったでは済まされない!
会社名・屋号をつける際の5つの落とし穴」
(2016年1月)
医療機器、化粧品(医薬部外品)の届出のために、
石井行政書士とジョイントすることになりました。
行政書士&宅地建物取引主任者:
石井亜由美
丁寧で熱心な先生ですので、お気軽にご相談ください。
【経歴】
大阪府立大学工学部化学工学科 (弓道部)
株式会社東芝 入社
・半導体事業本部に配属され、マイコンの設計開発を行う。
・欧州向けマイコンの開発に際し、一人で技術プレゼンテーション渡欧出張
・米国プリンターメーカーにて現地での共同開発に従事。
出産退職後、都内特許事務所にて明細書、意見書の作成に従事。
平成16年 行政書士事務所を開業
お客様に恵まれ一度の不払いもなく順調に業績を伸ばす。
【得意分野】
医療機器の製造販売業、許可申請、製造業・販売業の届出
化粧品製造販売業、製造業許可申請
産業廃棄物収集運搬業、処理業、広域認定申請
建設業許可、宅建業許可、風俗営業、古物商、清掃業
事業協同組合設立 社団法人設立 公益法人認定申請
横浜保育室認定 介護保険事業所認定申請
遺言書、遺産分割協議書の作成
著作権、知的所有権に関する相談
成年後見(現在7名の方に対し、後見人等としてお手伝いしている。)
*****
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階 MOV内
株式会社RCTジャパン
代表取締役社長 持田騎一郎
TEL 03-3400-3200、FAX 03-5790-7410
Mail info@rctjapan.org