参議院議員選挙、乙!
東京都民の方は、
次は、7/31の都知事選ですね。
タレントの
石田純一さんは、出馬を断念したそうです。
女性票を集めそうだったので、残念です。
靴下を履かないと、登庁しちゃダメ!
都議会の女性議員にちょっかい出しそう!
とか言われ、NGくらったんでしょうか?
ちなみに、今回の参員選の費用は、
約500億円だったそうです。
すごいお金がかかるように見えますが、
有権者数 1億人で割ると、
1人換算、500円です。
税金で、もっていかれたうちの
500円が選挙で使われたわけです。
コンビニで、お弁当や、
サンドイッチとコーヒーを
買ったくらいの値段です。
そう考えると、
ポスターやら、政見放送やら、
投票所や開票、集計作業など、
あれだけのことをやって、
500円は安いような気がします。
東京都知事選の方も、
50億円くらいかかるそうなので、
都民1000万人で割ると、
やはり1人500円くらいです。
インターネット投票ができるようになったら、
半分くらいになるかもしれませんね?
*****
標題の
「機能性表示食品の市場規模は、
1兆円突破!」
と言っているのは、私だけですが、
根拠のない数字ではありません。
現在、機能性表示食品は、
受理件数 300品目ですから、
単純に、
1品1億円売れるなら、市場規模300億円。
1品10億円売れるなら、3000億円
と言えます。
実際は、
ファンケル「えんきん」のように、
旧商品の6倍も売れ、
20~30億円も稼いでるものは少数で、
届出は受理されたものの、
旧在庫の処理や、生産販売体制の関係で、
ようやく本腰で販売を開始するものが、
ほとんどでしょう。
現在の機能性表示食品の
市場規模は、
1000〜1500億円
くらいかなと思います。
1億人で割ると、
年間1人 1000~1500円。
月、83~125円。
たいていの人は、ここ1年の間に、
機能性表示食品(トクホ含む)の
お茶やヨーグルトを
月に1個程度は、買ったことが
あるのではないでしょうか?
最近の私は、
機能性表示食品の
コエンザイムQ10が、
とても調子が良かったので、
定期購入し始めました。
業界用語で言うところのLTVは、
年4万円少々。
俺の市場規模、いきなり40倍!
昨年2015年の健食全体の市場規模が、
1.5兆円と言われていたので、
認知度が上がり、定期通販がすすめば、
さすがに、40倍は無理としても、
10倍は、行くような気がします。
そうすると、
2016年は、機能性表示食品だけで、
軽く1兆~1.5兆円は超えるのではないか?
とソロバンをはじく次第です。
レッツ、KHJ(キノウセイヒョウジー)!
コメントをお書きください