【機能性表示食品】SRのSRをした検証事業報告書の読み方

さて、

 

機能性表示食品のエビデンスとなる

システマチック・レビュー(以下、SR)が、

 

正しく行われているかどうかの検証事業が行われ、

先日、その結果が発表になりました。

 

SRのSRです。

 

ざっくりした見方だと、50~70%のSRは、

合格点がもらえなかったようです。

 

http://www.caa.go.jp/foods/pdf/food_with_function_report_0001.pdf

 

 

東京農業大学の上岡洋晴教授が

委員長となり、

9人のワーキンググループが

検証作業にあたりました。

 

 

ちょっと、気になるのは、

 

上岡先生自身も

JADMA(日本通信販売協会)の

SR指導講師をしており、

 

 

受理SRには、上岡先生自身が

指導したSRも含まれるはずなので、

 

「利益相反は?」

 

「バイアスリスクは?」

 

と思ってしまいます。

 

 

まあ、そういう野暮なつっこみは、

さておいて、

 

この報告書をどう読むかです。

 

 

この報告書を読んで、

 

「今までのSRは、多少不備でもOKなのね」

 

とも読めますが、

 

正しくは、

 

今後の消費者庁の審査は、

この報告書を下敷きに行われる

 

ということです。

 

 

報告書を下敷きにした場合、

下記のような不備指摘が来る可能性があります。

 

 

*罹患者と思われる被験者が含まれる

 論文を採用している理由をご説明ください。

 

 

*レビューワーに専門家の参画がないが、

 SRの質を担保できる理由をご説明ください。

 

→上岡先生への仕事、さらに増えそうですね。

 

 

*スクリーニングが、2名以上で行っていないが、

 SRの質を担保できる理由をご説明ください。

 

 

*ハンドサーチをしていない理由を

 ご説明ください。

 

→報告書では、

 

 「学術雑誌や学会抄録を用いて簡便にできる方法であり」

 

 と書いていますが、東京の国立国会図書館に行かずに、

 地方の図書館で実施したレベルでもいいのでしょうか?

 

 

*SRの対象論文が1報のみなのに、

 不精確、非一貫性の評価が書いてある

 理由をご説明ください。

 

 

*メタアナリシスにRCT以外の論文を

 入れている理由をご説明ください。

 

 

以上のことを考慮したSRの実施が必要そうです。

 

 

弊社のSRも、この辺を気を付けて

今後実施していかないといけないなと。

 

 

機能性表示食品化のご相談承ります。

rctjapan81@gmail.com