【機能性表示食品】ビールのホップの苦味で、認知症改善?!

我が家の冷蔵庫は、最近、

 

クラフトビール「よなよな」で有名な

ヤッホーブルーイングさん(長野県)

のビールが常備されています。

 

美味しいです。

 

https://yonasato.com/

 

 

そんなビール好きを喜ばせるニュースが!

 

 

ビールやノンアルコール飲料に含まれる

ホップ由来の苦み成分に、

 

アルツハイマー病の予防効果があることを、

 

キリンビールと東京大、学習院大の

共同研究チームが明らかにしたそうです。

 

http://www.yomiuri.co.jp/science/20161127-OYT1T50148.html

 

 

発表によると、

 

マウスの実験で、

ホップ由来の苦み成分である「イソα酸」に、

脳内の免疫細胞である「ミクログリア」を

活性化させ、

 

アルツハイマーの原因と思われている

「アミロイドβ」というたんぱく質を

除去する作用がみられた。

 

とのこと。

 

 

そこで、

 

「おー、ビールのむぞぉ~」って違うか。

 

 

「ホップで認知症改善効果の

 

機能性表示食品を作ろう!」

 

と思いますよね。

 

 

でも、そう簡単にいきません。

 

 

2つの「壁」があります。

 

 

まずは、特許の問題です。

 

当然、キリンさんは、特許を

申請しているはずだからです。

 

 

案の定、特許申請していました。

 

  ↓

 

https://www7.j-platpat.inpit.go.jp/tkk/tokujitsu/tkkt/TKKT_GM301_Detailed.action

 

 

現在、公開されている特許は、

 

「認知症の予防、治療及び、

又は認知機能を改善する組成物

(イソフムロン類)」

 

と、素材の用途特許なっています。

 

 

今年の4月から、

機能性表示食品の登場に合わせて、

 

食品の用途特許も

認められるようになったので、

 

 

「認知症改善効果のあるイソフムロン類

を含むビール、飲料、サプリ」

 

 

というものもOKですし、

 

あえて取らなくても、

これは、キリンさんの特許でしょう。

 

 

詳しくは、下記、動画セミナーを

ご覧ください。

 

https://youtu.be/tO15vEWjJuk

 

 

2つ目に、問題になるのは、

 

ヒト臨床試験の有無です。

 

 

機能性表示食品に必要な

臨床試験は、

 

臨床試験の登録データベースの

UMIN(ユーミン)に、

事前掲載することが必要です。

 

 

UMINを検索すると…

 

 

やはり、

キリンさんの臨床試験ありました。

 

   ↓

 

https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000023096

 

 

これは、単群オープンの

4週間の試験ですから、

 

パイロットテストだと思われます。

 

 

これで、いけそうと踏んだら、

 

機能性表示食品で求められている

12週のダブルブラインドRCTの

臨床試験をするのでしょう。

 

 

 

ちなみに、アルコールは、

機能性表示食品にできないので、

 

 

キリンさんは、1年後には、

 

認知機能改善効果のある

ノンアルコール・ビールやサプリ

 

という機能性表示食品を

出してくる可能性が高いです。

 

 

楽しみです。

 

 

さー、ビール飲むぞ~、

 

って違うか。

 

 

 

ちなみに、

ここまで書いたこと一連のことが

分からないと、

 

機能性表示食品の届出者としては、

失格です。

 

 

分からない!

 

 

という方は、来年1月からの

下記、養成講座を受講してください。

 

****

 

機能性表示食品の届出に必要な

ノウハウを半年間で学べる

 

「機能性表示食品届出者養成講座」

 

のお申し込みは、12月いっぱいまでです。

 

 

■機能性表示食品 届出者養成講座

 

 

■日時:2017年1月~6月(半年、全12回)

 

リアル講座は、基本(日)の13:30~18:30

WEB講座は、リアル講座のセミナー部分のみを動画配信。

 

 

■開催スケジュール

 

<1月>

1回目(1/15):機能性表示食品の概要と最新情報/ガイドライン解説

2回目(1/29):機能性表示食品と関連法規/ガイドライン解説

 

<2月>

3回目(2/12):医学論文と医学統計入門/届出済みSR・RCTを読む

4回目(2/26):システマチックレビュー実施手順/届出済みSR・RCTを読む

 

<3月>

5回目(3/12):食品表示基準/ガイドライン解説

6回目(3/26):工場のGMP、製造所固有記号/ガイドライン解説

 

<4月> 3月末に新ガイドラインが出るはずなので…

7回目(4/9):関与成分について/新・ガイドライン解説

8回目(4/23):成分分析と安全性について/新・ガイドライン解説

 

<5月>

9回目(5/14):新商品開発の考え方/新・ガイドライン解説

10回目(5/28):機能性表示食品対応可否調査の方法/新・ガイドライン解説

 

<6月>

11回目(6/11):補足/ケーススタディ

12回目(6/25):補足/ケーススタディ

 

 

リアル講座では、

 

セミナー3時間+ハンズオン2時間

 

を考えています。

 

ハンズオンでは、

実際の届出作業を行います!

 

また、医学データベースの

検索方法などもお伝えし、

簡易SR調査法を学びます。

 

 

問い合わせ: toiawase@89ji.com

TEL:03-6228-6894(事務局:DCアーキテクト)